企画年度 | テーマ | 備考(章他) |
---|---|---|
H8・秋季 (ボルファート) | 美しき日本の四季 | 四季の移り変りを詩歌(唱歌含む)で構成 <15> |
H9・秋季 創立15周年 (ボルファート) |
呉山周遊 | 富山を訪れた先賢の詩歌を呉羽丘陵の周遊で綴ったもの 志学、青春、処世、共生、激励<10> |
H10・秋季 (観光ホテル) | 徳川慶喜 | 徳川幕府最後の将軍に関する詩歌を時代の流れに沿って構成 < 7> |
H13・春季 (北日本新聞H) | 李白 | 李白の詩的世界を解説を交え構成 <12> |
H11、秋季 (ボルファート) | 頼山陽 | 日頃より馴れ親しんでいる頼山陽についての漢詩を取り上げ吟詠、剣舞を交え構成 < 7> |
H12・秋季 (ボルファート) | 胎動 | (幕末より明治維新の揺れ動く日本で活躍した、先達の心の吟) 幕末から明治への志士達の詩歌で構成 <10> |
H13・秋季 創立20周年 (ボルファート) |
○源義経 ○共感 |
(源義経)義経の一生を時代の流れで綴った吟詠、剣舞を入れて構成 (共感)人間の生涯に亘る歩みの中で人生の節々の思いを詩歌で綴っている < 6> |
H14・秋季 (ボルファート) | 雄魂滅せず 智将佐々成政 |
成政の一生を会員の漢詩を加え構成 < 9> |
H15・秋季 (ボルファート) (併)富山県本部 団体認可記念大会 |
感謝そして巣立ち | 氷見岳鳳会からの巣立にちなんだ詩歌で綴った 呉山創生、氷郷に学ぶ、有磯の風景、巣立ち<22> |
H16・秋季 (ボルファート) | 親子の情愛 | 親が子を思い、子が親を思う親子の情愛を詠じた先賢の詩を中心に構成 親の子を思う心、戦時の親子の情、子の親を思いやる心<11> |
H17・秋季 (ボルファート) | 富山城物語 | 新富山市誕生に寄せて富山城の歴史の流れを詩歌で綴った 戦国期、藩政期、明治以降、平成の富山城<9> |
H18・秋季 創立25周年 (教育文化会館) |
○四季の詩 ○越中史詩 |
(四季の詩)自然の中に生かされている自分を見つめ直し日本と中国の四季折々 の名歌で構成(教場単位合吟)○春、夏、秋、冬 <23> (越中史詩)越中の歴史の流れを吟、剣詩舞で構成(シンセサイザー、尺八) ○古代、中世、近世、 近代現在<17> |
H19・秋季 (教育文化会館) 認可団体設立記念 |
○敬天愛人 ○漂泊の詩人李白と杜甫 |
(敬天愛人)人を愛し、自然を愛し故郷を愛する詩歌を各教場単位で合吟 (漂泊の詩人李白と杜甫)唐代詩人の二つの同じ時代に生きた巨星の漢詩を学ぶ
<21> ○李杜の出会い、奔放な詩人李白、憂愁の詩人杜甫、漂泊の終わり<12> |
H20・秋季 (ボルファート) | 霊厳と崩れ 二つの立山 | 美しく霊厳な立山とその懐で百年にわたって営まれている砂防工事の歴史をたどりながら会員の漢詩をまじえ構成 麗しき山、天の夕顔、天涯を護る、蛍川 <15> |
H21・秋季 (教育文化会館) | こころ | 最近見失っている「こころ」の大切さをテーマに教場単位の合吟で構成 母子の情、国を思う、忠と義、感慨 <19> |
H22・秋季 (ボルファート) | 花鳥風月 | 古今東西の四季折々に現れる私たちの心をなぐさめてくれる季節の変化を「花鳥風月」の大切さを取り戻すことを目的に各教場から選ばれた漢詩、和歌、俳句で構成 <26> |
H23・秋季 創立30周年 (教育文化会館) |
わがふるさと富山 | 私たちの活動の原点である富山市そして呉羽の地にあらためて思いをよせてその自然美と歴史で構成 ○麗しきわが郷土 山と渓谷、清流、里、海辺<20> ○時を重ねしわが郷土 富山万葉、立山開山、南北朝・佐々成政藩政の頃、近代<18> |
H24・秋季 (ボルファート) | ○こころを詠う ○北陸を駆けた英雄・木曾義仲 |
(こころを詠う)人生における心情、共鳴する詩歌を各教場でえらんだ漢詩合吟構成 ○自然愛、人間愛、人生訓<22> (北陸を駆けた英雄・木曾義仲)義仲の北陸道から都へと駆けるのぼった英雄の生涯を吟詠と剣詩舞で構成 ○木曾谷のこだま、義仲挙兵、旭将軍、義仲残映<14> |
H25・秋季 (北日本新聞H) |
○四季の詩 ○女流歌人の詩歌で綴る女性の生き方 |
(四季の詩)一年のそれぞれの季節を「色彩、音、響」に着眼し学んだ漢詩・和歌・俳句・俳諧歌を春夏秋冬の四つの章に分けて教場グループ構成 (女流歌人の詩歌で綴る女性の生き方)我国の歌壇には沢山の女流歌人の詩歌に詠まれた女性の生き方を女性史として構成
<27> ○万葉の女性、王朝の女流歌人、戦さの中の女性、忠誠の伸びやかな女流歌人<17>午前、午後 |
H26・秋季 (教育文化会館) | ○吉田松陰 | (若き日々)、(遊学)、(松下村塾の日々)、(安政の大獄) |
H27・秋季 (北日本新聞H) | ○詩歌に詠む酒の楽しみ | (中国の三大酒詩人)、(日本人とお酒)、(人生の憂い)、(百薬の長) |
H28・秋季 創立35周年 (教育文化会館) |
○わが郷土「富山讃歌」 | (越中三山)(天涯を護る)(蛍川)(悠久の流れ)(呉羽に吟声響く) |
吟と映像
ナレーション
テーマと合吟
終章(フィナーレ)
