○事業実施状況(平成30年度)
・呉山岳風会主催事業
日時 内容 場所
5 月20日 総会・春季吟道大会 北日本新聞H
7 月22日 上期研修会 県教文会館
8 月12日 上期審査会、八段以下(準師・師範含) 県教文会館
10月21日 秋季吟道大会 ボルファートとやま
10 月27日 皆伝以上審査会 県教文会館
1 月 6日 顧問会議 呉山事務所
2 月 3日 新年会 Hグランテラス富山
3 月 3日 下期審査会、八段以下(準師・師範含) 県教文会館
3月 21日 下期研修会 県教文会館
・関係団体主催事業
日時 内容 場所
4月15日 北陸地区吟詠大会 射水市ラポール
6月 9日 定時社員総会 東京・吟道会館
6月26日 富山県詩吟剣舞連盟総会 県教文会館
7月 1日 吟友会北陸大会 高周波文化ホール
7月 1日 岳風忌 諏訪市地蔵寺
7月 1日 全国俳諧歌吟道大会 諏訪市文化センター
7月21日~22日 総本部夏季講座(2日間) 東京・メルパルクH
9月16日 北陸地区吟道講座 射水市ラポール
9月23日 全国吟道大会 名古屋国際会議場
10月 8日 第67回県詩吟剣詩舞大会 新川文化ホール
1月20日 第19回とやま青少年伝統芸能祭 県教文会館
3月 3日 第12回富山県少年少女詩吟剣詩舞大会 射水市ラポール
○事業実施状況 (平成29年度)
呉山岳風会主催事業 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
関係団体主催事業 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
活動報告
○事業実施状況 (平成28年度)
呉山岳風会主催事業 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
関係団体主催事業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
会報

年4回会員向けに会報を発行しています。
イベント
総会・春季吟道大会
平 成 26 年 度
総 会 ・ 春 季 吟 道 大 会 を 開 催 す る
併 せ て 第 8 回 吟 詠 コ ン ク ー ル を 実 施
( 総 会 )
平成 26 年度定期総会は6月8日(日) 9時から、北日本新聞ホールにおいて開 催した。

岸谷副会長の開会挨拶に続き、議長の 中村名誉会長の挨拶の後、議事審議に入 り、平成 25 年度事業実施並びに決算報告 及び平成 26 年度事業計画並びに予算につ いて、審議し、原案通り承認された。
役員改選の年にあたり、総会で新理事 候補 26 名が承認された後、臨時理事会を 開催し、佐々理事長ほか副理事長、常任 理事を選出すると共に、顧問団、執行部、 監事の候補者を選考した。 再開後の総会で、理事会原案が諮られ 承認された。
中村名誉会長からは全国の状勢とし て、「岳風会館建設費の寄付」対応と「会 員の減少」についての報告があった。県 内を見ても認可団体は昨年の 17 団体が、 現在 12 団体に減少している。 当会の会員も 160 名台と減少傾向にあり、 「会員増強」が急務となっている。
鹿野新会長のもと、より一層、会を盛 り上げ活動する事を誓い、堀副会長の閉 会の挨拶で総会を終了した。
( 吟 道 大 会 ・ 吟 詠 コ ン ク ー ル )
総会に引き続き、春季吟道大会に移り、 併せて第8回吟詠コンクールを実施した。
「少年少女吟詠」から開始、全員に奨 励賞と金メダルが授与された。続いて、「会員吟詠(コンクール外)」があり、荒井 岳恵総合審査員長によるコンクールの審 査上の注意があり、午前の部を終了した。
午後の「会員吟詠(コンクール)」の部 では、会員それぞれ、緊張の中にも力強 く、そして感情を込めて、日頃の練習の 成果を発揮していた。
秋季吟道大会
平成 26 年度 秋季吟道大会を開催する
10 月 26 日(日)富山県教育文化会館 において、標記の大会が開催された。
友好認可団体の来賓、招待合吟をはじ め、会員の日頃の練習成果を披露しよう と、幼児から 90 代までが出演した。
メーン演目として企画構成吟「吉田松 陰」を発表。幕末の思想家で、多くの志 士に影響を与えた松陰を取り巻く人々と その生涯をたどりなが
ら漢詩、和歌、 俳句など 21 偏を吟じた。
今回初めて午後の開催としたが、運営 に工夫し、会員等の協力の元、比較的ス ムースに終了する事が出来た。
なお、詩吟の普及と会員増強を目指し、 会員各々の働きかけで、約 50 名の一般の 人々の入場があった。
会場を移しての懇親会では、会食、余 興、カラオケなど、楽しく来賓の先生方 との交歓、会員相互の交流ができ、充実 した1日であった。
(平成 25年度)
○平成25年度秋季吟道大会を開催(平成25年12月1日 北日本新聞ホールにて)
開会式では、許證伝達を行い、続いて少年少女の吟詠・剣詩舞を元気に披露してもらった。出場者には今後も活動をと奨励賞を授与した。
更に、合吟(教場)を中心とし和歌等も取り込んだ企画吟「四季の詩」を発表した。
これは、各グループを春、夏、秋、冬に分け漢詩、和歌、俳句、俳諧歌を選択し、ナレーションを含めて組み立てた企画で構成した。
式典では、平成25年度の総本部功労者表彰「功労者の部」の米本輝岳さんへの伝達があった。
また、長井岳游富山県詩吟剣舞連盟会長より祝辞を頂戴した。
午後には、会員剣詩舞の部、剣詩舞にも修練している会員の披露、続いて、春季に実施した吟詠コンクールで、各部門で優勝した独吟、連吟、合吟併せて7番を会員吟詠とした。
企画吟では、「女流歌人の詩歌で綴る女性の生き方」と題し、わが国の歌壇に登場した女流歌人の詩歌に詠まれている女性史の一端を構成した。
最後には役員吟詠に続いて、来賓の方方に吟詠を披露していただいた。
今回も一般の方の来場を期待し、花の種、和歌入り押し花栞およびコーヒサービスを企画し、50名を超える来場を実現した。
会場を移しての懇親会では、会食と余興を交え、楽しく来賓との交歓、会員相互の交流ができ、充実した1日であったとの感であった。
○第3回 吟行会を行う
10月26日(土)から2日間、近江八景を巡る行程で、心配された台風も直前になって進路を変更し、両日ともに快晴に恵まれ35名の参加で催行した。1日目は、瀬田の唐橋、石山寺そして粟津の晴嵐を横目に見ながら、湖畔のホテルへ。そして親睦会。
2日目は、三井寺で朝冷えの中「近江八景」を合吟した。その後、唐崎神社、堅田の落雁の舞台となっ御 堂、彦根城と漢詩に残された名所を巡る吟行会を無事終了した